脊椎や骨盤のズレが原因で、背骨の両脇から出てくる神経を圧迫しているために症状が出ています。
矯正療法でズレを解消すれば、神経圧迫が解消して症状も解消します。
当院で対応している症状はほとんどが「神経痛」です。
腰痛、ぎっくり腰、坐骨神経痛などは、「神経痛」の典型的な例です。
それでも「神経痛」の中のごく一部分にすぎないのですが…。
その他にもケガで神経に損傷を受けたり、科学的な影響やウィルスや菌などに侵された場合など(これらのケースはカイロプラクティックでは解決できません)・・・神経痛が起きる原因は様々です。
カイロプラクティックが対応できる範囲は神経痛の中の「骨格構造の歪みやズレによる神経圧迫」に起因する症状ということになります。腰痛、ぎっくり腰、坐骨神経痛などはその代表例です。
脊椎が上下に並んで構成されたものが脊柱です。
(脊柱は一本ものではなく標準的には、頸椎7ケ、胸椎12ケ、腰椎5ケの合計24ケの脊椎と骨盤から構成されています。)
この24ケの脊椎と脊椎の間から左右に出てくる神経があり、出てすぐのところを神経根といいます。
この神経根を圧迫すると「痛み」や「重さ」や「だるさ」や「しびれ」などの痛みや違和感が出ます。基本的にはこれらはすべて「神経痛」なのです。
神経根の
左側を圧迫すれば左半身に痛みが出ます。
右側を圧迫すれば右半身に痛みが出ます。
上下の圧迫では痛みは真ん中や左右両側に出たりします。
脊髄神経の圧迫により「神経痛」という形で「痛みが出てくれた方が」対応は簡単なのです。
自律神経の圧迫の場合は「神経痛」は出ませんから、本人が気がつきにくいために症状が進行してしまうという例があります。
自律神経電動を阻害すると、身体内部の「緊張」と「緩和」のバランスが取れなくなる訳ですから、自律神経失調症や、内臓疾患などにつながります。
「カイロプラクティック」の矯正療法では問題を起こしている骨格構造を矯正して神経圧迫を取り除きますから、腰痛などの痛みを発する症状にも、自律神経などにも効果を発揮します。
矯正で神経圧迫を引き起こしている骨格構造の「歪み」や「ズレ」や「捻じれ」を元の状態に戻せば、症状は解消します。
手技療法家は患者さんの健康にかかわる仕事をしている以上、骨格矯正治療以外の範囲についても知識を蓄えておく必要があると痛感しています。
「神経痛・藤沢」といったら日本カイロプラクティックセンター藤沢です。
当院は整体・カイロ矯正治療院です。